下記お悩みの方向けの記事です。
- ビジネス本に興味があるけど、たくさんありすぎて何を読めばいいか迷う
- 漠然と今よりも仕事ができるようになりたいと思っている
- 仕事の悩みを減らしたい
前より飲み会が減り、自分の時間はできたけど、何をして良いかわからない。

YoutubeやNetflixを見まくっているけど、なんかモヤモヤする。。
そんな気持ちになったことはありませんか?
最近自分の時間が増えたけど何をすれば良いかわからず、戸惑っている人が増えています。
そんな方々に私が自信を持っておすすめするのは、読書です。

私は読書をしてから人生が変わりました。

本読む人とか意識高い系だけでしょw
自分の時間は睡眠や娯楽に使うだけではなく、自己研鑽に取り組むという選択肢もあります。
日本は自己研鑽に費やす時間が世界と比べて圧倒的に低いです。そのため中々勉強しようと思う人が少ないのが現状です。


ま、まじか。。

無理に勉強する必要はないと思います。興味があればやってみる。そのぐらいで良いと思いますよ。
今回は私が自信を持ってオススメするビジネス本を紹介します。
紹介する本は読むだけで問題解決能力が上がり、仕事の効率がアップします。
もう少し具体的にお話しすると、問題解決に必要な要素は「具体」と「抽象」を使い分ける事にあります。
「具体」と「抽象」については、後半にわかりやすく解説してします。
ぜひ皆さんも一度本を手に取り、読んでほしいです。それでは紹介していきます。

このブログを書いている人:ジリさん
・採用担当歴5年以上
・自身も異業種異業界の転職で年収2倍まで上昇
自己研鑽に取り組みたいと思ったあなたにおすすめの本5選

<オススメ本の見方>
読みやすさ :読みやすい ☆☆☆☆☆ 読みにくい
実戦難易度 : 簡単 ☆☆☆☆☆ 難しい
具体と抽象理解度: 低い ☆☆☆☆☆ 高い
ゼロ秒思考
読みやすさ :★★★★★(わかりやすい!)
実戦難易度 :★☆☆☆☆(超簡単!)
具体と抽象理解度:★★☆☆☆
この本の著者は、東京大学からスタンフォード大学院を経て、マッキンゼー入社という最強の経歴の持ち主です。
オリラジ中田敦彦さんもこの本をYoutubeで紹介しています。
この本で書かれていることは「全ての悩みを打ち消す最高の方法は、メモをする」といった内容です。
そしてその内容は超具体的で、小学生でも実践できるレベルの内容が書かれています。
頭の良い人の本は難しいというイメージがありますけど、この本は凡人の私でも非常に分かりやすく実践しやすい内容でした。
1分で話せ
読みやすさ :★★★★☆
実践難易度 :★★☆☆☆
具体と抽象理解度:★★★★★
あなたはこんなことを言われたことがありませんか?

君の話、結局何が言いたいの?
自分の伝えたいことを相手にわかりやすく伝えることができない経験ありますよね。その悩み、この本1冊で解決します。
相手に上手に伝えることができない原因のほとんどが、「結論から話さない」ことです。
上司からの質問に対して「今は〇〇で、こういったところで悩んでまして、でもこうすることで〜〜」と話しているうちに自分でも何を話そうとしているか分からない時ありませんか。
タイトルはプレゼンや人前で話すことが多い人向けに見えますけど、普段会話レベルから自分の話を誤解なくわかりやすく相手に伝える方法が書かれています。
図解も多くわかりやすく実践しやすい一冊です。
メモの魔力
読みやすさ :★★★★★
実践難易度 :★★★☆☆
具体と抽象理解度:★★★☆☆
ライブ配信サービス「SHOWROOM」の代表、前田裕二さんの至高の一冊です。
2019年ビジネス書部門1位のベストセラーです。売上50万部超えとめちゃくちゃ売れてる本です。
冒頭の「メモは記録のためにしているわけではない」この文章がメモという概念を根底から覆してきます。
また巻末には素敵で、鬼のような特典が。。
「具体⇄抽象」トレーニング
読みやすさ :★★☆☆☆
実践難易度 :★★★★☆
具体と抽象理解度:★★★★★
「あなたの話は具体的なのでわかりにくい、もっと抽象的に話してください」
この意味が理解できない方は、ぜひこの本を手に取ってほしいです。
この本は物事を「具体」と「抽象」で捉える大切さが学べる一冊です。といってもこの説明が抽象的すぎてわかりにくいとは思いますけど。
具体的に言うと、身近にいる優秀な人の頭の中が見える本とも言えます。
仕事で成果を出し続ける人の頭の中には、無意識にこの「具体」と「抽象」の思考構造があります。
少し難しい本ですけど、最後まで読んだときにはきっとあなたの見える世界も変わっているでしょう。
メタ思考トレーニング
読みやすさ :★★☆☆☆
実践難易度 :★★★★☆
具体と抽象理解度:★★★★★
メタ思考というのは分かりやすくいうと第三者視点です。
ビジネスでもプライベートでもメタ思考はとても大事です。周りのいうことを聞かずに失敗ばかりする社員、恋人と別れてから、なんであんなやつにあんな必死になっていたんだろう、、そういう時にメタ思考が役立ちます。
要は自分自身を客観的な視点で捉えることで、判断の選択肢を増やすことができます。
最近ではこの力をつけるための、マインドフルネスというワークも流行っており、googleでも取り入れられています。
5冊の共通点は「具体」と「抽象」という考え方

今回おすすめした本には共通点があります。
それは「具体」と「抽象」について語っている点です。
一般的に頭が良いと言われている人たちはあらゆる事象に対して「具体」と「抽象」を使ってインプットからアウトプットへ変換しています。

全然何を言ってるのかわからないよ

次で分かりやすく解説しますね!
具体と抽象をわかりやすく例える
「具体」と「抽象」を図で表すとこんな感じです。

リンゴ、バナナ、いちごを抽象化すると、果物になります。(これはあくまでも一例です)
抽象化とは、共通点を見つけることです。
逆に果物を具体化すると、リンゴ、みかん、バナナのようになります。
つまり具体化とは、抜け漏れをなくすためにより具体的で誰もが理解しやすい表現になります。
この構造は何層にもなっており、例えば果物をさらに抽象化すると「食べ物」、りんごをさらに具体化すると「ふじりんご」というように大きなロジックツリーが出来上がっていきます。

ちょっとイメージがついた。でもそれがなんだっての?
この考え方は仕事に応用することで、仕事のクオリティが格段にあがります。
具体的には次のメリットがあります。
「具体」と「抽象」で考えるメリットは3つ
問題解決能力が上がる
例えば次のような経験をしたことありませんか?
部下「すみませんこれから使う会議の資料、記載するグラフ間違えてましたぁぁ(汗)」
上司「何やってんだよ!」
部下「すみません、次からしっかり確認します。。」
上記の場合、部下はまた同じミスを繰り返すでしょう。
同じミスをしないためには、そもそもなぜこのようなミスが発生したのかを考える必要があります。

つまりミスをなくすためには、根本的原因を探して解決する必要があります。
今回の場合は、そもそも部下が会議内容を理解せずに、言われた資料を作成してしまったために発生しているため、根本的解決方法は、「必ず資料の確認をする」ではなく「与えられた仕事の背景を共有する」ことになります。
要するに、仕事の問題を根本から解決するには問題を「抽象化」する必要があります。
こういった問題解決や物事の本質を見極める方法が、各本の中に記載されています。
仕事のミスが減り効率が上がる
これは上司、部下両方が知っていることで、よりミスの割合を減らすことができます。
上司「これコピーとっておいて」
部下「分かりました」
これは余程、お互いが通じ合ってない限りNGです。
上記には隠れたタスクが潜んでいます。
- 何部必要か
- モノクロ印刷かカラー印刷か
- いつまでに必要なのか
- 印刷したコピー用紙は誰に渡すのか
これらを1つ1つ聞いても良いですけど、時間がかかります。そこで先の例に出した「そもそも〜」で考えると、
- そもそもコピーしたものは何に使うのだろうか?
という結論にいたると思います。
こういった考え方1つで仕事のミスが減り、効率アップになるというわけです。
1つの経験を抽象化して別の経験に活かす発想が生まれる
SHOWROOM代表の前田さんは、メモの魔力でSHOWROOM立ち上げのきっかけをお話しされています。
実はもともと小学生の頃から路上で弾き語りをしてて、実際にギターケースにお金を入れてもらっていたんです。
このアナログ体験をデジタルに置き換えることでSHOWROOMが生まれています。
前田裕二著「メモの魔力」から引用
若かりし頃の経験を抽象化し、もう一度具体化したことでSHOWROOMは生まれたのです。
一見共通点がないように見えるものでも、共通点を探すことで新たな発見が生まれます。例えば最近流行しているもの、過去に流行したものの共通点、UbereatsやAirbnbが急速拡大したのはなぜか、など考えてみると面白いですよ。
「社会人におすすめのビジネス本」まとめ

「具体」と「抽象」の考えについては理解できたでしょうか。すぐに実践をして結果を出すことは難しいと思います。
ただ皆さんの周りの優秀な上司、ビジネスマンはこの思考を持っている人が多いです。
特にオススメはこの一冊
タイプ別オススメ本
普段読書をしていない人にオススメ
・0秒思考
・1分で話せ
・メモの魔力
具体と抽象についてもっと詳しく知りたい方
・「具体」と「抽象」トレーニング
・メタ思考トレーニング
このブログでは転職に必要な自分軸の見つけ方、不安のない将来を生きためのお役立ち情報を発信しています。
漠然と将来に不安を持っている方、自分軸ってなんだろうと気になる方はぜひこちらも読んでみてください。
悩める社会人向け!本気で探す自分軸の見つけ方