こんな方向けの記事
- 転職の軸ってどうやって決めるの?
- 企業を探す軸が見つからない
- 転職活動に行き詰まり、モヤモヤしている
こんにちは、ジリです。
あなたは今、会社から逃げたい一心で転職活動をしていませんか?

転職すれば今よりもきっと良くなる・・・どこでも良いから内定がほしい・・・

今の状態で転職するのは、とても危険です!
残念ながら転職さえすれば、明るい未来が待っているというのは幻想です。
転職で失敗しないために絶対的に必要なものがあります。
それは「転職の軸」を持つことです。
転職の軸はあらゆる転職サイトや転職本でも紹介されており、転職活動を行ううえで1番大事なことです。
転職の軸とは簡単にいうと「転職することで1番実現したいこと」です。
今回は正しい転職の軸の作り方を、シンプルにわかりやすく解説します。

このブログを書いている人:ジリさん
・採用担当歴5年以上
・自身も異業種異業界の転職で年収2倍まで上昇
転職の軸とは

転職の軸とは「あなたが転職で1番実現したいこと」です。
転職したい理由はたくさんあると思います。
- 今よりも給料をあげたい
- 今よりもやりがいのある仕事をしたい
- 今よりも楽な仕事をしたい
誰しも理想のライフスタイル、理想の仕事があると思います。
あなたが絶対に叶えたいものはなんでしょうか。
他が叶えられないとしても、これだけは叶えたいというものです。
それが、あなたの転職の軸になりうるものです。
転職の軸は既に持っているはず。その中で優先順位を決めていきましょう
転職の軸が必要な理由

転職の軸を持つことは、たくさんのメリットがあります。
- 転職の軸を持つことのメリット
- ・転職活動に迷いが生じなくなる
・求人内容の絞り込みが簡単になる
・面接や履歴書に書く内容に説得力が増す
・転職後のミスマッチを減らせる
転職の軸がない状態で転職活動を続けていると、そのうち何のために転職しているのかが曖昧になり、その姿勢は履歴書や面接にも現れてきます。
内定が取れないと焦りが生じて、段々どこでも受かればいいという発想に陥りがちです。

確かに。。内定取れないと自分はダメだって気持ちになっていく。。

そうならないためにも、転職の軸は必要です
正しい転職の軸の決め方

STEP1:1年後の理想の自分をイメージする
1年後あなたはどのように過ごしているか想像してみましょう。
この時に「今の自分じゃ・・・」と自分の能力や現在の環境は一旦忘れて、理想の姿を考えることが大事です。

また、「不満を解消することを目的とした転職は、ハッピーになれません」
ネガティブな転職理由はポジティブに変換して、自分がありたい姿を考えてみましょう。
「残業したくない」→「趣味の時間を持ちたい」のようにポジティブに前向きな転職をイメージしよう
STEP2:転職に必要な条件を洗い出す
理想の自分を描いた後は、その理想を叶えるために必要な転職条件を洗い出してみましょう。
- 年収
- 勤務地
- 仕事内容
- 勤務時間 etc…
この時に注意すべきことは、「明るい職場環境」や「人間関係のストレスが少ない」といった自分だけでは叶えることが難しいものは除外しましょう。

職場環境に関しては実際に転職してみないと分からないですし、そういった周囲の環境の優先順位が高いと何か嫌なことがあるとすぐに転職したくなってしまいます。
あくまで自分に主軸をおいて、どうなりたいかを考えましょう。
STEP3:優先順位をつける

必要となる条件を洗い出したら、優先順位をつけましょう。
この時に大事なことは、1位、2位よりも下の順位は「叶わなくても仕方ない」と思うことです。
「1度」で全ての希望を叶えられる転職は存在しない、と思った方が良いです。
優先順位をつけることはとても大事です。順位をつけることで、履歴書や面接対策も芯の通った内容となり。自分自身も自信を持って発言しやすくなります。
STEP4:矛盾が生じないかチェックする
下記図の対局に位置する項目は、転職で叶えられる可能性は低いものになります。

例えば1位に「未経験の仕事をしたい」とおいた場合、2位に「給与アップ」を置くことは難しいでしょう。
何かを得ようとする場合は、何かを失うことがあります。
順位をつけてあれもこれもと欲張りにならないように、「転職することで失ってもいいもの」も明確にしておきましょう。
転職の軸が決まった方は次のステップへうつりましょう。次のステップは転職の軸を通じた「自分軸」を見つけましょう。
>>本気で探す!自分軸の見つけ方の記事はこちらです。
それでも転職の軸が決まらないあなたへ

ここまででまだ迷いがある方は、自分が何に悩んでいるのか整理してみましょう。
- 別職種がいいけど、給与は下げたくない・・・
- 地元に戻りたいけど、やりたい仕事がない・・・
- 勤務時間は減らしたいけど、同じ業界じゃ無理・・・
これらの解決方法の1つは、情報収集をしましょう。実際に出ている求人を見ることで自分が何をしたいか方向性が見えることがあります。
転職サイトや転職エージェントに複数登録して、希望の条件があるか探してみましょう。
もしまだ転職サイトや転職エージェントを登録していない、もしくは1、2社しか登録していないという方は、私がオススメする転職サイトに登録してみてください。
【転職者必見】おすすめの転職サイト3選!絶対に登録した方がいいサイトを紹介で紹介しています。
「転職の軸の見つけ方」まとめ

現在転職活動がうまくいっていない方でも「転職の軸」を決めることで、内定率はグッと上がります。
一度自分について振り返り、正しい転職の軸を見つけましょう。
- 正しい転職の軸の見つけ方
- STEP1:1年後の理想の自分をイメージする
STEP2:転職に必要な条件を提示する
STEP3:優先順位をつける
STEP4:矛盾が生じないかチェックする
転職の軸が中々決まらない方は、転職サイトや転職エージェントも活用してみましょう。
転職サイトのは【転職者必見】おすすめの転職サイト3選!絶対に登録した方がいいサイトを紹介で紹介しています。
転職エージェントは【徹底比較】おすすめの転職エージェント5選!転職に悩んでいる人はまずこれを見ろ!で紹介しています。
また転職に限らず、自分は今後どうして行きたいのか見つめ直したい方は本気で探す!自分軸の見つけ方を参考にしてください。
皆さんの転職活動がうまくいくことを応援しています!